路面電車と共に歩く 大塚コース「北大塚コース」
出世稲荷
五穀豊穣・商売繁盛・開運出世の神。日本三大稲荷神社(京都伏見他)と同じ神である宇迦之御魂命が祀られている。1903(明治36)年に、大塚駅貨物線拡張のため、現在の場所に移転。
▲ 北大塚3-5-11
大日堂
徳川幕府2代将軍秀忠と徳子婦人の菩提を弔うため、春海和尚が1653(承応2)年に創建し、石造大日如来坐像を安置した。1905(明治38)年伊藤証信が仏教改革をめざし、修善を説いた無我愛運動をここで始めた。1656(明暦2)年の庚申塔がある。
▲ 西巣鴨2-15-2
明治女学校跡地
1885(明治18)年創立。1897年麹町区飯田町より移転。校長巌本善治らが女子の高等教育を目指したが、1908年廃校。卒業生に中村屋の相馬黒光、自由学園の羽仁もと子、作家の野上弥生子らがいる。
▲ 西巣鴨2-14-11
延命地蔵
中山道で倒れた人や馬の供養のため、元禄年間(1688~1704)に建立されたという。1911(明治44)年王子電車の開通に際し現在地に移転。1814(文政11)年の徳本名号塔、題目塔、庚申塔、馬頭観音がある。
▲ 西巣鴨2-33-9
猿田彦大神庚申塚
江戸時代中山道の立場(休息所)があった。もとここに1502(文亀2)年の庚申塔が建っていたが、明暦の大火後に崩壊し、1657(明暦3)年に再建された。その庚申塔が堂内に納められている。明治期に千葉県銚子の猿田神社から猿田彦大神を分祀した。庚申の日は参拝者で賑わう。
▲ 巣鴨4-35-1
法浄寺
豊島区で唯一聖徳太子の高い知恵にあやかることのできる、聖徳太子が祀られている「六角堂」が境内にある。また、高村光雲作「親鸞聖人の純金彫刻」があり、年に一回、12月の第一日曜日に拝見できる。
▲ 西巣鴨2-2-17